習慣化チャレンジ第三弾!「除菌歯磨き」にすることを検討中
急きょ、歯磨きグッズをドラッグストアで購入してきました。身に着けたい様々な習慣の中でも、非常にインパクトの強い健康習慣が「歯磨き」だと思います。歯周病が様々な身体不調の原因であることはよく知られています。以前から、ぼんやりとそういう知識はありました。しかし、ここまで本格的に、この分野に取り組んだことはありません。
なぜ?いきなり、歯磨き習慣に取り組み始めたか?というと、それなりのストーリーがあるのです。
習慣化チャレンジ第二弾!「口呼吸→鼻呼吸化」に失敗!
実は、習慣化チャレンジ第二弾は口呼吸を治し、鼻呼吸化するというものでした。
tosituseigen.hatenadiary.jp
あいうべ体操を習慣化するのは難しくなかったのですが、睡眠中に口に貼るテープ(ねるねる)に失敗しました。私はもともとひどい鼻炎なのですが、口にテープを貼って寝るのは、さすがに自殺行為でした。鼻をまず治さないことには、完全に口を閉じて強制的に鼻呼吸を行うのは無理だという結論になりました。
歯磨きで鼻炎を治す?
そこで、鼻炎を治す方法をいろいろ探している中で、出会った本が、この本でした。
定評のある歯科医の本ですが、鼻炎と歯周病・歯磨きについて論じている説得力のある論調に引き付けられました。鼻炎は子供のころからずっと患っています。非季節性ですから、年から年中、グシュグシュいってましたし、鼻がなくなったらどれだけ楽だろうと毎日思ってました。実は、この鼻炎や鼻詰まりと、口内の健康が関わっているというのを知り驚きました。
そういえば、読んでませんでしたが(汗)、以前、この本も買ったのでした(積ん読状態)。
歯は磨かないでください 歯周病を治すと、全身が健康になる (廣済堂健康人新書)
そこで、この2冊を読むと、なんとなく鼻炎改善のためにも、歯磨き習慣が大事なのではないか?というのが見えてきました。そこで、習慣化チャレンジ第二弾をあっさりあきらめて、「歯磨き」というプロセスに絞って、取り組むことにしました。
詳しくは、第三弾の宣言記事を用意しますが、まずその前に、グッズを用意しました。朝ルーティーンについで、夜ルーティーンも作り込もうとしているところだったので、これは好都合です。早速、ドラッグストアで購入です。この変わり身の早さが私の売りです(涙)
購入した歯磨きグッズ一覧
プラークチェッカー(歯垢染色液)
Ci プラークチェッカー(歯垢染色液) / 1本(50ml)
このプラークチェッカーだけは以前から所有していました。お出かけ前に、歯垢を染色してしまい、口が真っ赤な状態でお出かけしたことがあります。本当にどうしようもありません。
まとめ
15分ほどかけて毎晩歯を磨く習慣を確立していきたいと思います。これは行動習慣ですので1か月で身に着けることができます。あいうべ体操はすっかり根付いていますので、これらの複合的な習慣で、完全に口呼吸をシャットアウトする計画です。
すでに、朝5時台のウォーキングの際にココナッツオイルプリングは習慣になっていますので、この流れを活用し、私の人生(口内)から歯周病・歯垢を完全に追い出してしまおうと思います。
tosituseigen.hatenadiary.jp